木の窓 結露してしまったら
プロファイルウィンドー
作業時期 | 困った時 |
---|---|
難しさ |
作業時期 | 困った時 |
---|---|
難しさ |
素材を長持ちさせる
カビの発生を抑える
道具・材料 | 材料費(目安) |
---|---|
ふきん |
|
ウエス(布) |
|
数百円 |
|
用途に合わせてご検討ください |
|
数百円 |
はじめに
プロファイルウィンドー(木の窓)は、アルミサッシに比べ結露しにくい造りですが、家の中の湿度が高くなりすぎると結露することもあります。
結露を防ぐ3つのことを意識して結露のない快適な冬を過ごしましょう。
1「換気」
2「空気を動かす」
3「湿度管理」
関連ページ≫結露を防ぐ
2(木部の保護)
ポイント
オイル塗装する際は枠とガラスの境目に塗装用マスキングテープを貼って保護しておくと安心です。
おすすめ
網戸を使用しない冬場は、網戸を取り外しておくと、万が一結露が発生した場合、早い段階で木枠やガラスの変化に気付くことが出来ます。
それに、網戸が無いと、外の景色もきれいに見えて気持ちがいいですよ。
シンケンスタッフ_加賀江広宣さん
ふだんはほとんど結露しませんが、わが家のプロファイルウィンドウの窓が結露した時の様子です。
お手入れではありませんが、わが家のプロファイルウィンドウが結露した時の様子です。
賃貸のアパートの時は、毎日滴り落ちるぐらい結露していたので、今がとてもありがたいです。