薪ストーブ 本体のお手入れ
作業時期 | 使用毎 週に1度 |
---|---|
作業時間 | 30分程度 |
難しさ |
作業時期 | 使用毎 週に1度 |
---|---|
作業時間 | 30分程度 |
難しさ |
薪ストーブを清潔に保つ
道具・材料 | 材料費(目安) |
---|---|
専用ガラスクリーナー(必要に応じて) |
2,000円程度 |
ブラシ |
数百円 |
掃除機 |
はじめに
薪ストーブを楽しむためには、日常のお手入れや定期的なメンテナンスなど、薪ストーブ本体や煙突、ストーブの周囲を最善の状態に保つことが大切です。
お手入れ・メンテナンスと言っても日頃から気を付けていれば特に大変な作業は必要ありませんので、お手入れも薪ストーブライフの一貫としてぜひ楽しんでください。
1(灰そうじ)
使用するたびに、燃焼皿内や、灰受けが灰でいっぱいにならないように灰を取り出してください。
まずは火が完全に消えたことを確認します。一見すると火が消えているように見えても、火が残っていることがあります。灰は必ず不燃性の容器に入れて一昼夜ほど時間を置いてから、処理しましょう。
可燃性の容器に入れたり、完全に鎮火する前に処理をすると火災の原因になります。また、灰は可燃物の近くでは保管しないでください。
灰はお住まいの自治体の分別要領に合わせて捨てるようにしてください。
2(ガラスの煤汚れ)
ポイント
この作業は、必ず薪ストーブの熱を十分冷ました状態で行ってください。
ガラスが高温すぎる状態で行うと濡れたティッシュがガラスに触れた瞬間に、温度差で割れることがありますのでご注意ください。
3(その他の部分の汚れ)
煙の排気経路および燃焼室内、給気口などは定期的に点検し、煤が溜まっていたり、ほこりが溜まっていたりする場合には、ブラシや掃除機等で清掃してください。
※ストーブ内の錆について
ストーブは、常に煙突を通じて外気に触れており、環境条件によっては、炉内は湿気を持ちます。
また、高温による燃焼で熱酸化が起きます。 熱酸化や湿気によりストーブ内に錆が発生することがありますが、使用上、及びストーブの性能には問題はありませんので ご安心してお使い下い。
ストーブ内に灰が残っていると、外気からの湿気だけでなく、灰自体も湿気を持ってしまいますので、シーズン終了時には、必ず 灰を全て取り出すようにして下さい。
注意・確認事項
シンケンスタッフ_加賀江広宣さん
捨てる灰で掃除ができて、嬉しくなります!