道具・材料 | 材料費(目安) |
---|---|
10,000円前後/トラック1台分 |
|
手袋 |
1,000円前後 |
10,000円前後 |
|
5,000円前後 |
|
数千円 |
|
ハンマー |
数千円 |
手順
はじめに
薪は、斧や機械で自分で割るか、割られたものを購入することもできます。購入したものでも、好みの大きさに自分で割って調整することができるように、薪割りの道具を揃えるのもおすすめです。
薪を自分で割るのは少し大変ですが、季節の楽しみとしてぜひ挑戦してみてください。
1(薪割り)
ポイント
節やコブなどがあり、斧では割れない木には楔(くさび)をハンマーで打ち込むと割りやすくなります。
注意・確認事項
- 薪割りの際は、動きやすい服装で丈夫な手袋をはめ、靴もできればつま先が保護された丈夫なものにしましょう。
- 周囲の安全をよく確認して行ってください。
- 薪を販売している業者から束単位で購入する場合は、もともとある程度の大きさに揃えてありますので、薪割り斧のような大ぶりの斧は必要ありません。その場合、手斧があれば、やや大きすぎるときや、焚き付け材用に小さくしたい時などに重宝します。
おすすめリンク
できレポ!!
小割の薪を作る道具
シンケンスタッフ_加賀江広宣さん
小割の薪を作る道具です。手斧よりラクにできます!
続きを読む
小さく表示